ブログ運営・SEO

ブログのアクセスアップを狙うならGoogleのポリシーを知るべし

・ブログのアクセスアップをしたいけど、SEO対策の基準を知りたいな

・Googleはどんな基準で検索順位を決めてるんだろう?

 

こんな人に向けた記事です。

 

アクセスアップを狙うには、「Google」のポリシーを理解するのが近道です。

なぜなら、日本の検索エンジンシェアの90%以上はGoogleの検索アルゴリズムを採用していて、ポリシーに反するサイトは意図的に検索順位を落とすように改善を繰り返しているからです。

といっても、Googleは別に怖い存在ではないし、Googleに迎合しなければならないかというと、そういう話ではありませんのでご安心を。笑

 

ということで本記事では、「Googleが何を目指しているか」を公式のコメントを引用しながら要約しつつ、アクセスアップするコンテンツの作り方を簡潔に解説していきます。

本記事を読んでいただくと「自分のサイトの軸とすべきもの」と「それを踏まえて具体的にどんな手順でコンテンツを作れば上位表示されるのか」がわかります。

 

なお、「SEOってなに?」という方は先に『【初心者向け】ブログのアクセスアップに重要な「SEO対策」とは?』という記事に目を通しましょう。

【初心者向け】ブログのアクセスアップに重要な「SEO対策」とは? ・ブログ書き始めたけど、なかなか読んでもらえないなぁ ・ブログのアクセスアップをしたいけど、具体的にどうしたらいい? ・「S...

 

Googleが最重要視しているコト

ズバリ、以下の2つです。

  • 検索ユーザーの利便性
  • コンテンツ作りに励んだクリエイターが報われること

検索ユーザーの利便性

Googleを利用したユーザーが、ストレスなく疑問や悩み(検索動機)を解決できる「ユーザーにとって価値あるサイト」と思われるものから順に表示することを重視しています。

コンテンツ作りに励んだクリエイターが報われること

コンテンツ作りに多大な労力がかかることをよく理解した上で、真っ当に努力した人のサイトを正当に評価し、その努力に報いると。

言い換えれば、ズルをしたサイトを正確に見極めて検索順位を落とすことも含まれます。

 

ほら、怖くない。(ナウシカ)

どころか、「Googleって、なんつーか、結構いいヤツやん?」って思いませんか。

この2つを実現するために、より細かなサイト評価基準を設定しています。

 

Googleがサイトを評価する上で重視しているポイント

SEOは明確な答えがない世界で、どんなサイトを評価するか?という明確な指標は公開されていません。さらにその基準も日々改良が加えられて変わっています。

というのも、Googleは「完璧な検索エンジン」を目指して日々改良を重ねている途中だからです。

完璧な検索エンジンとは、ユーザーの意図を正確に把握し、ユーザーのニーズにぴったり一致するものを返すエンジンである。

引用元:有益な情報を最適な形で|Google

 

とはいえ、Googleは公式で公表している方針があって、それが上位表示の、ひいてはサイト運営の大きなヒントとなるのは間違いありません。

Googleが重視する基準①:E-A-T

Googleは「検索品質評価ガイドライン」というもので、以下の3点を備えたサイトを高く評価するとコメントしています。(ちなみに全英文です)

この3つの頭文字を取って「E-A-T」と呼ばれています。

  • Expertise:専門性
  • Authoritativeness:権威性
  • Trustworthiness:信頼性

「専門性」とは、記事の内容やサイト全体が、何かの分野に特化しているか?という基準。

「権威性」とは、第三者からどのくらい評価されているか?という基準。

「信頼性」とは、パクリのないオリジナルコンテンツで専門的な見地からの情報か?という基準です。

Googleが重視する基準②:Googleが掲げる10の事実

Googleが掲げている「10の事実」という理念の中からも、Googleが目指す方向性を読み取ることができます。

 

① ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる

何よりも優先してユーザーファーストを目指していることが読み取れます。

これをブロガーに置き換えると「ユーザーの検索意図を100%解決するコンテンツを創出すること」でGoogleと足並みを揃える形になりますね。

 

③ 遅いより早いほうがいい

Googleの目指すユーザビリティの1つは、検索してから結果を返すまでの速度です。

 

こんな感じで、検索結果画面の一番上に表示されていますよね。

これもブロガーに置き換えると、「サイトのページスピード(表示速度)を上げる」ことでユーザビリティの向上に繋がります。

 

⑤ 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない

これは、モバイルユーザビリティも高めようという意味でしょう。

実際、2015年にはモバイル検索がPC検索を上回ったというコメントも出ています。

アメリカや日本を含む10か国においては、モバイルデバイスからのGoogle検索が、コンピュータからの検索より多く行われています。

In fact, more Google searches take place on mobile devices than on computers in 10 countries including the US and Japan.

引用元:GoogleAdsブログ

 

当ブログ「まねとーく」も約90%がスマホからの閲覧です。

自分のサイトのユーザビリティを考える際、スマホからの使い勝手を重視した構造にすることが大多数の訪問者のユーザビリティを高めることに繋がります。

 

Googleが掲げる10の真実

10個全部知りたい人もいるかもなので、全部引用しておきます。

  1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる
  2. 1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番
  3. 遅いより早いほうがいい
  4. ウェブ上の民主主義は機能します
  5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない
  6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる
  7. 世の中にはまだまだ情報が溢れている
  8. 情報のニーズは国境を越える
  9. スーツがなくても真剣に仕事はできる
  10. 「すばらしい」では足りない

引用元:Googleが掲げる10の事実

 

【大事なこと】誰のためにブログを書くか

ということで、ここまで「Googleのポリシー」を紐解きつつ「Googleはどんなサイトを評価するか」を解説してきました。

その上で「ユーザーの疑問や悩みを100%解決するコンテンツ作りが最重要である」という話もしてきました。

わかりつつも、SEOを学べば学ぶほどいつしかユーザーを置き去りにしてしまうことが起こりがちです。

  • タイトルにキーワードをたくさん入れた方がSEO的にいいらしいな!
  • タイトルと見出しのキーワードは一致させた方がSEO的にいいらしいぞ!
  • 内部リンクをたくさん貼った方がGoogleに評価されるのか!
  • 見出し画像をたくさん貼った方が滞在時間が延びる!

いつしかテクニックを追いかけるあまり「ユーザーファースト」から「Googleファースト」になってしまう。

結果的にユーザビリティを損なって、Googleからも評価されないサイトに…。

 

何度も言いますが、最重要は「ユーザーが検索する動機となった疑問や悩みを、どこのサイトよりもわかりやすく解決する、ユーザービリティの高いコンテンツを作ること」です。

これをやることがそのままGoogleから評価されることにも繋がります。それがGoogleの目指すところでもあるので。

  • この見出しはユーザーが内容をイメージできるかな?
  • この内部リンクは本当に必要かな?
  • この画像の配置はスクロールしててウザくないかな?
  • この記事は読んだ人の悩みや疑問を100%解決できるものになってるか?

こんな風に何度も自問自答しながらコンテンツを作るべきです。

SEO的に良いからと、ユーザーにストレスを与えるものを無理に付け足したところで、いずれGoogleからは低評価を受けることになるので。

 

Webでの主役はユーザーで、僕らブロガーもGoogleも、そのユーザーの役に立つことが唯一の存在意義です。

ユーザーの疑問や悩みを理解せずして、役立つコンテンツなんて作りようがないのです。

 

あなたは、どんな記事で、どんな人の、どんな悩みを解決しますか?

 

検索上位に表示される記事の作り方ステップ|失敗談あり

以下はまたテクニック的に言い回しになりますが、これまでの話を踏まえて読んでいただくと「質の高いコンテンツ作り」の本質を想像していただけるかな、と思います。

検索上位に表示される記事の作り方ステップ

これまでの話を踏まえて「ユーザーが疑問や悩みに思っていることは何か?」「なんでそのキーワードで検索したのか?」から記事を作りを始めるべきです。

 

具体的には以下の4ステップです。

  1. ニーズのあるキーワードを探す
  2. 検索ユーザーの疑問や悩みを想像する
  3. その疑問や悩みを100%解決できる記事を、ストレスなく読めるように書く
  4. 必要に応じて関連キーワードの記事を書いて情報を網羅する

なお、具体的なやり方は『初心者でも文章苦手でもOK!ブログの記事構成を3ステップで解説』という記事をどうぞ。

初心者でも文章苦手でもOK!ブログの記事構成を3ステップで解説 ・頑張ってるけどどうもボヤッとした記事しか書けない… ・記事は書いてるのにアクセスが増えない…どこに問題があるんだろう? ・...

 

検索エンジンがサイトを正確に認識・評価できる構造にする

上記はコンテンツの中身の話で、これとは別に検索エンジンにもわかりやすいサイト構造にすることで上位表示に近付きます。

前者を「コンテンツSEO」後者を「SEO内部対策」と言います。これについては『【初心者向け】ブログのアクセスアップに重要な「SEO対策」とは?』という記事でより詳しく解説していますので、「SEOよくわからないなー」という方は合わせてどうぞ。

【初心者向け】ブログのアクセスアップに重要な「SEO対策」とは? ・ブログ書き始めたけど、なかなか読んでもらえないなぁ ・ブログのアクセスアップをしたいけど、具体的にどうしたらいい? ・「S...

 

検索上位に表示されない記事の典型的な特徴

以下は僕の失敗経験です。僕の屍を越えていってください…。

  • 書きたいことを書いてるだけ
  • 誰かの悩みや疑問を解決できる内容になってない
  • 知りたいことがなかなか出てこない

 

結論:書きたいことは書くべきでない

これ結構キツかったです。アクセスアップの本質を理解すると、書きたいことが全く書けなくなります。

なぜなら、書きたいことを書いて喜ばれるのは芸能人や著名人だけで、僕のような一般人の考えに価値なんてないからです。これは痛いですが受け入れなければならない事実です。

解析ツールを見ると割とリアルに凹みます。

  • PVが少ない(=そもそも読まれていない)
  • 滞在時間が短い(=ブラウザバックが早い)
  • 離脱率が高い(=他の記事を読む必要がないと判断されている)

など、僕自身に価値を感じていない検索ユーザーのリアクションは、残酷なほど正直でした。笑

 

結論:読み手が知りたい順に記事を書く

「転職活動の具体的な方法」を知りたいユーザーにとって、「転職活動とは?」みたいな情報は不要で、なかなか知りたい情報が出てこないとすぐブラウザバックです。

僕らも何かを検索する時はそうですよね。笑

「このキーワードで検索したユーザーが一番知りたいことは何か?」「次に疑問に思うことは何か?」と考えると、書くべき順序が見えてきます。

 

Googleのポリシーを理解しつつ、サイト運営の軸を持とう

最後に要点をまとめます。

  • Googleが最重要視していること2つ
    ① 検索ユーザーの利便性
    ② コンテンツクリエイターの努力が報われること

  • 僕らが重要視することは1つだけ
    → ユーザーの疑問や悩みを100解決する記事を書く
  • 全てのテクニックはユーザビリティ向上のためにある
  • 上位表示される記事の作り方4ステップ
    ① ニーズのあるキーワードを探す
    ② 検索ユーザーの疑問や悩みを想像する
    ③その疑問や悩みを100%解決できる記事を、ストレスなく読めるように書く
    ④必要に応じて関連キーワードの記事を書いて情報を網羅する 

  • これらをやった上で、検索エンジンにとってもわかりやすいサイト構造にする

ということで、本記事の内容を理解して記事作成をしていただくと、検索上位に近付きアクセスアップが実現できます。

初心者から副業ブログを作るロードマップ

なお、本記事は「ブログのアクセスアップ(SEO)」「収益化の手順」の一部でして、以下の記事でやるべきことを順序立てて網羅しています。

>>「初心者が副業ブログで月5万円を稼ぐまでの完全ロードマップ」

 

上記のロードマップから本記事を読んでいる方は、「【初心者向け】ブログのアクセスアップに重要な「SEO対策」とは?」に進みましょう!

【初心者向け】ブログのアクセスアップに重要な「SEO対策」とは? ・ブログ書き始めたけど、なかなか読んでもらえないなぁ ・ブログのアクセスアップをしたいけど、具体的にどうしたらいい? ・「S...

この記事が参考になったら
\Follow me!/

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA