・Tポイントを投資できるって聞いたけど、どういうこと?
・SBIネオモバイル証券の評判や、メリット・デメリットを知りたい
こんな人に向けた記事です。
筆者の僕は2012年に300万円から資産運用しており、現在は5000万円以上を運用している資産運用男子です。
本記事では「Tポイント投資」についてサクッと解説しつつ、窓口となるSBIネオモバイル証券についてまとめました。
元手0円から資産形成していける型破りな投資なので、ぜひご覧ください。
簡単解説:そもそもTポイント投資とは?
Tポイント投資についてざっくり解説しておきます。
Tポイント投資とは
現金の代わりにTポイントを使って、色々な投資商品に投資できる仕組みです。
現金的なリスクはゼロですし、買った投資商品は現金投資と全く同じ資産なので、売却すれば普通に現金化もできます。
これってちょっとした錬金術ですよね。
ノーリスクの投資は異常です
そもそも現金が不要な上に少額投資ができるので、ノーリスクと言ってもいいかなと思います。
投資家の僕から見ると、「ノーリスクの投資なんてあり得ない=怪しい」という基準なので、これがどれくらい異常なことなのかを理解すべき。笑
SBIネオモバイル証券の特徴・評判|Tポイント投資の窓口
SBIネオモバイル証券は、SBI証券とCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)の合弁会社です。
SBIは金融大手、CCCは蔦屋の運営会社でありTポイントの生みの親なので、この2社がタッグを組んでTポイント投資を可能にしたわけですね。
以下ではSBIネオモバイル証券の特徴をサクサク解説しますね。
結論、特徴は以下の5つです。
- 1株から株式が買える(IPO含む)
- 取引手数料が実質タダ(取引額50万円まで)
- TポイントでFX取引もできる
- ロボアド「ウェルスナビ」と連携できる
- NISA・iDeCoは非対応
特徴①:1株から株式が買える(IPO含む)
一般的な株式投資をしたことがある人なら「えっ!?」って思うはず。
最低投資額は株価にもよりますが、ざっくり数百円くらいですかね。
Tポイント投資には株式の「最小単元」がない
「最小単元」とは、その株を買う時の最小単位のことです。
一般的な株式投資ではこの最小単元が設定されているので、1株から買える銘柄はほとんどありません。
- A社株:1株1,000円、最小単元100株 → 最低10万円必要
- B社株:1株700円、最小単元1,000株 → 最低70万円必要
ざっくりですが、普通は上記の感じ。
Tポイント投資にはこの最小単元が設定されていないので、普段は買えないような会社の株式も1株から保有することができるよ、という話ですね。
補足:IPOとは
「新規公開株」のことです。
一般的に株式は新規公開後に値上がりする傾向があるので、IPOは狙い目だったりします。
こういった背景からIPO株はめちゃくちゃ人気なので抽選にはなりますが、IPOも最小単元が無いので1株から買えます。
1点注意で、IPOだけはTポイント使えません。「ネオモバ使うと現金購入の抽選枠があり、IPOを買うチャンスがあるよ」という話です。
特徴②:取引手数料が実質タダ(取引額50万円まで)
一般的な株式投資は株の売買をする度に手数料がかかるので、利益が削られる悩みのタネだったりします。
ネオモバは50万円の取引まで月額200円固定ですが、この利用料を払うと毎月200ポイントもらえるので実質タダです。
※ただし、ここでもらえる200ポイントはネオモバ内でしか使えないので、再投資用ですね。
50万円以上の場合は以下の通り。いずれにせよ手数料安いです。
特徴③:TポイントでFX取引もできる
株式投資と同じく、元手0円でFX取引ができます。
TポイントFXの特徴は以下の通り。
- ドル円(USD/JPY)スプレッドが0銭(500通貨まで)
- 最低取引単位が1通貨(5円から投資可能)
ぶっちゃけFXと少額投資はあまり相性が良くない(あまり増えない)ので、「興味はあるけどリスクがコワイなぁ…」という人の練習用かなと思います。
特徴④:ロボアド「ウェルスナビ」と連携できる
国内No.1のロボアド「ウェルスナビ」も「WealthNavi for ネオモバ」というサービスをリリースしてTポイントで運用が可能になりました。
これは絶対やっておくべき。
補足:ロボアドとは?ウェルスナビとは?
ロボアドとは、ざっくり言うと「自分に代わってロボットが自動運用してくれる」というサービスのこと。
投資初心者でもプロの投資家でも投資成績に差が出ない、比較的新しい投資法です。
ウェルスナビはその中でも日本No.1のロボアドで、口座開設数は31万件以上、預かり資産は2,500億円にも上ります。
ここでロボアドやウェルスナビについて解説すると長くなってしまうので、以下の記事をどうぞ。
参考:「ウェルスナビ」の評判・特徴・利回りなどを現役投資家が解説
特徴⑤:NISA・iDeCoは非対応
これは残念ですが、しゃーなしですね。
0円で投資しておいて節税までしようなんて、そんなうまい話は無いようです。
参考:NISAとは?投資と節約を両立!メリット・デメリット・はじめ方
参考:iDeCo(イデコ)とは?現役投資家が1から解説するよ
朗報:Tポイント以外のポイント投資もある
以下の記事で「楽天スーパーポイント」「LINEポイント」を使ったポイント投資もまとめています。
もし貯まっているポイントがあればチェックしてみてください。
>>【0円投資】ポイント資産運用3選|楽天・LINE・Tポイント
簡単:SBIネオモバイル証券の口座開設3ステップ
口座開設は5分程度で終わります。
- 公式サイトにアクセス
- 基本情報入力・本人確認書類をアップロード
- パスワードを受け取る
これだけ。簡単ですね。
インターフェースもわかりやすいので迷うことはないと思いますが、スムーズに進むように手元に本人確認書類を準備しておくといいです。
申込後1週間くらいで開設完了の封書が届きます。
>>「SBIネオモバイル証券」公式サイト
※口座開設は無料、5分くらいで終わります。
SBIネオモバイル証券のよくある疑問
疑問①:投資信託は買えないの?
結論、投資信託はSBI証券から買えます。
もちろんTポイント投資に対応しており、2,000種類以上の取り扱いがあります。
なので、Tポイントで投資信託を買いたい場合はSBI証券の口座を開設すればOKです。
疑問②:税金はかかるの?
所得が20万円を超えたら課税されます。
- 所得=利益−経費
- この所得は他の副業なども含みます
- 副業所得10万+ポイント投資による所得10万 ←この場合課税対象です
詳しくは以下の記事でも解説しています。
>>【副業の税金】確定申告はいくらから?一瞬で手続できる方法も解説
オマケ:Tポイントを効率的に貯めるコツ2つ
以下の2つで割とゴリゴリ貯まります。
- Tポイント経済圏で生活する
- Tポイントが貯まるクレカを使う
もはやお約束という感じですが、少し補足しますね。
コツ①:Tポイント経済圏で生活する
- ソフトバンク光:いつでもTポイント14倍
- SoftBankAir(Wi-Fi)
- ソフトバンクおうちでんき:電気代1,000円につき5ポイント
Yahoo!トラベル:0.5〜20%ポイント付与
- LOHACO(ロハコ)で買い物する
たとえば上記のようなサービスがいわゆる「Tポイント経済圏」ですね。
生活インフラや何かの予約、買い物をする時に使うWebサイトをブランドチェンジするイメージです。
コツ②:Tポイントが貯まるクレカを使う
一番Tポイントが貯まりやすいのはヤフーカードかなと思います。
- 加盟店でクレジット決済100円につき0.5%~1%のポイント
- Yahoo!ショッピング・LOHACOでの買い物で3%のポイント
コツ①の決済をヤフーカードにするだけで、一部サービスのポイントが二重取りできます。
ややこしかったり面倒だったりするかもですが、ちゃんとやれば余るほど貯まります。
クレカで何を貯めているかは人それぞれだと思いますが、得にこだわりが無いならカードを変えるだけでも一気にポイントが貯まりやすくなります。
楽天ポイントの用途を「消費」から「投資」に変えよう

貯まったTポイントをその経済圏内で使うのも悪くないですが、それはただの消費ですよね。
株式や投資信託に回すと、その消費が投資に変わります。
これから先は「貯めて、使う」より「貯めて、増やす」の方がより賢い選択かなと思います。
0円から資産形成をしつつ、さらにそれが増えていくというのは新しい投資の概念ですし、最初は微々たるものでもチリツモで無視できない金額になってきます。
口座開設は無料で5分程度で終わるので、ぜひやってみてください。
なお、他にも運用できるポイントがあるので、以下の記事も参考にしてみてください。
>>【0円投資】ポイント資産運用3選|楽天・LINE・Tポイント
この記事が参考になったら
\Follow me!/
Follow @GAKU_gflat