節約術

投資と節約を両立!NISAのメリット・デメリット・はじめ方

 

世に出て久しい「NISA」。

名前はよく聞くし気にはなってるけど、調べるのが面倒でついつい放置してませんか?

「NISA=投資?」というイメージがあるかもしれませんが、実はちょっと違います。

 

投資をやっている人は少なからず身に覚えがあると思いますが、うまく利益が出たとしても頭を悩ませるのは「税金」です。

実はNISAの一番のメリットは運用で得た利益の税金を20%節税できるという節税策としての側面です。

 

読んでいる内に眠くなるような小難しい話は一切排除して、必要最小限の情報だけをわかりやすく解説します。

投資と節約(=節税)を両立できるという点で、投資初心者でも充分メリットがある制度なので、ざっくりとでも理解しておきましょう。

 

そもそもNISAとは?

 

NISAとは「少額投資非課税制度」という節税制度のことです。

たとえば株式投資や投資信託の利益には通常約20%の税金がかかりますが、NISAを利用するとその税金がゼロになる、と考えてもらえれば。

投資を始める人を増やすために国が推進している、投資優遇制度なんです。

 

NISAは「投資商品」ではなく「口座」

 

勘違いされやすいところですが、NISAは投資商品ではありません。

NISAは口座のことで、このNISA口座に株式や投資信託のような投資商品を入れて運用する、という使い方です。

 

NISAは全部で3種類

 

1.NISA
別名「一般的NISA」。
毎年120万円が非課税で期間は5年間、投資は一括でも積立でもOK。

2.つみたてNISA
 積立特化のNISA。
 毎年40万が非課税で期間は20年間、対象金融商品は少なめ。

3.ジュニアNISA
 19歳までの子どもが利用できるNISA。
 毎年80万が非課税で期間は5年間。口座管理は基本的に親。

 

ここで言う「毎年○万円非課税」というのは、年間で購入できる投資商品の総額です。

NISAだと年間120万円分、つみたてNISAだと年間40万円分ということ。

つみたてNISAの方が適用期間が長いので、その名の通り長期投資向いています。

代わりに対象となる金融商品の選択肢がかなり限られますが、それでも厳選されたものが150案件くらいはあるので、内容の良い商品は多いと思います。

とりあえずここでは自分の投資方針に合わせて、NISAかつみたてNISAを選べばいいんだな、くらいの認識でOKですが、投資は期間を伸ばすほど安定するので、個人的にはつみたてNISAがおすすめです。

 

NISAを使うメリット

 

繰り返しになりますが、メリットは「投資で得た利益の約20%が非課税になる」という部分です。

ひとつ例を挙げてみましょう。

 

投資で10万円の利益が出た。

→ 通常であれば約20%税金が引かれ、手取りは8万円。

→ NISAを使うとこの税金がかからず、手取りは全額10万円。

 

ということになります。

こう聞くと少しわかりやすいんじゃないでしょうか?

 

NISAを使うデメリット

 

一見メリットが大きいNISAですが、良いことばかりじゃありません。南無。

 

1.通常口座よりも損失が増える可能性がある

2.開設に時間がかかる

3.1人1口座しか作れない

 

1.通常口座よりも損失が増える可能性がある

ここまで読んでいただくとわかると思いますが、NISAは投資で利益が出てはじめてメリットを発揮する制度です。

ということは、そもそも投資で損失が出ると税金がかからないので、全く意味がありません。

それどころか、NISA口座と通常の口座とは損益通算(※)ができないので、損失を出すと通常よりもマイナスが大きくなる可能性があります。

(※)損益通算とは
損失を他の投資利益と通算して税金を低く抑える仕組みのこと。

 

 

2.開設に時間がかかる

また、NISA口座の開設にはWEBでの申込みから税務署の審査などもあるため、1〜2週間時間を要します。(これでも2019年1月から少し早くなったんですが)

口座開設自体は無料なので、気になったタイミングで申請だけしておくといいですよ。

 

3.1人1口座しか作れない

NISA口座は通常、銀行や証券会社で開設することができますが、どこで作るかを1つだけ選ぶ必要があります。

ちなみに、メガバンクで扱う投資商品は手数料が高いものが多いので、ネット証券会社で開設するのがベターです。

 

簡単なNISAのはじめ方

 

NISA口座開設のおすすめは GMOクリック証券 です。

「手数料が業界最安値水準であること」「売買手数料が無料であること」が大きな理由で、評判も良好です。

株式の売買などをやったことがある人はわかると思いますが、こまめに買付けと売却をしていると、手数料がかさんでしまい利益が目減りしてしまうので、売買手数料無料は非常に助かります。

ネット証券会社としても大手なので、間違いないですね。

 

▶NISAのはじめ方

1.GMOクリック証券 で通常口座を開設
2.NISA口座開設書類を請求
3.書類を記入して郵送
4.審査後、NISA口座開設
5.金融商品を購入

 

ネットから申し込みできるので、この機会に試してみて下さい。

デメリットの項でもお話した通りNISA口座は1人1つなので、間違って他のところで開設してしまわないように注意しましょう。

 

おすすめの投資商品

 

初心者はまず投資信託を買うのがいいでしょう。

投資信託とは、国内外の様々な投資商品の詰め合わせで、知識や経験がなくても自動的に分散投資できるというメリットがあります。

 

▶投資信託・・・?分散投資・・・?という方はこちらもどうぞ↓

 

ただし、投資商品は刻々と状況が変わるので、「コレ買っとけば間違いないよ!」というものは基本的に存在しません。

あくまでも自己責任の範疇で、自分でも色々と調べて納得の行く投資先を探してみて下さい。

わかってくると探すのも楽しくなってくるし、今投資家を名乗っている人もみんなこの段階を経験しています笑

 

NISAの非課税期間が終了したら?

 

最後に、NISA口座活用の出口戦略についても触れておきます。

NISAの種類の項でも話した通り、NISA口座には「非課税期間」というものが設定されていて、免税の恩恵を受けられるのはこの期間内のみということになります。

この非課税期間が終わる時の選択肢は2つです。

 

1.非課税期間が終了する前に商品を売却し、利益を確定させる

2.通常口座に移して引き続き運用を続ける(税金も通常課税に移行)

※期間終了時に何も手続きをしなければ自動的に2になる

 

注意点が1つあります。

1つは、期間が終了するからといって必ずしも売却しなくてもいいということ。

たとえば期間終了の時期に持っている金融商品が暴落しているといった場合は、無理に売却せずそのまま持ち続けてやり過ごしてもOKです。

「え?でもそれだと節税のメリットないんじゃ?」と思うかもしれませんが、大丈夫です。

非課税期間中に値上がりしたものについては通常口座に移した後でも課税はされないというルールになっています。

 

▶NISA口座で2019年に投資商品10万円分を購入

→ 5年後(2024年)の非課税期間終了時に12万円に値上がり

→この時点では売らずに非課税期間終了、通常口座に移行して保有継続

→翌年(2025年)に更に15万円に値上がりしたのでここで売却

▶この場合の課税の計算
 期間中に値上がりした12万円部分は非課税

 期間終了後に値上がりした3万円に対してのみ通常課税。

 

このようになるので、課税期間中の利益については売却していなくても免税の対象になるので、しっかりメリットが受けられます。

 

NISAまとめ

 

・NISAは「少額投資非課税制度」の事

・NISAは3種類「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」

・メリットは運用利益の税金20%を節税できる

・デメリットは損益拡大の可能性と、開設に少し時間がかかる

・NISA口座は GMOクリック証券 での開設がおすすめ

 

ということで、投資と節約(=節税)を両立できるNISAの話でした。

数ある投資の中でも準備や投資商品の購入がかなり簡単な部類なので、始めの一歩としてもおすすめです。

是非やってみてくださいね。

 

この記事が参考になったら
\Follow me!/

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA